企業・法人向けRT-PCR検査

【今後の検査につきまして(2023/1/30)】

先日の政府のコロナ政策発表を受けまして、2023年5月31日をもちましてPCR検査業務を完了とさせていただきます。

    検査有効期限:2023年5月31日(当日着分まで)

※お手元にある使用期限内の検査キットをご使用になる場合、5月31日必着で検査所に送付をお願いいたします。
これ以降に届きました検査キットは当院が破棄いたしますことをご了承ください。

ヒロクリニック 新型コロナウィルス RT-PCR検査キット

変異株って何?

「N501Y」「E484K」って結局はなんのこと?

この「N501Y」、「E484K」といった数字とアルファベットの組み合わせには意味があり、例えば「N501Y」の場合はタンパク質の「501番目のアミノ酸がNからYに変わった」ということを示しています。コロナウイルスは多くの遺伝子変異を持っており、様々なアミノ酸配列の置換を引き起こします。
下記にある「DNAとアミノ酸の暗号表の表」からAAC、AATの遺伝子組み合わせからN、TAC、TATからYが作られることがわかります。
AAC  AAT  →  N(アスパラギン)
TAC  TAT  →  Y(チロシン)
初めのA(アデニン)がT(チミン)に変わることによってN→Yへの変化が起きます。
コロナウィルスは2週間に1つの遺伝子が変化すると言われています。この501番目のアミノ酸をコードする遺伝子がAからTに変化したためにN501Yが発生したということです。ランダムに変わるのですが、N501Yのようにアミノ酸の変化によって大きく感染力がかわるような重大な変化をVOCと言います。このVOCにE484Kも含まれています。

DNAとアミノ酸の暗号表

DNAコード
アミノ酸
AAA
K
AAC
N
AAG
K
AAT
N
ACA
T
ACC
T
ACG
T
ACT
T
AGA
R
AGC
S
AGG
R
AGT
S
ATA
I
ATC
I
ATG
M,+
ATT
I
DNAコード
アミノ酸
CAA
Q
CAC
H
CAG
Q
CAT
H
CCA
P
CCC
P
CCG
P
CCT
P
CGA
R
CGC
R
CGG
R
CGT
R
CTA
L
CTC
L
CTG
L
CTT
L
DNAコード
アミノ酸
GAA
E
GAC
D
GAG
E
GAT
D
GCA
A
GCC
A
GCG
A
GCT
A
GGA
G
GGC
G
GGG
G
GGT
G
GTA
V
GTC
V
GTG
V
GTT
V
DNAコード
アミノ酸
TAA
*
TAC
Y
TAG
*
TAT
Y
TCA
S
TCC
S
TCG
S
TCT
S
TGA
*
TGC
C
TGG
W
TGT
C
TTA
L
TTC
F
TTG
L
TTT
F

ATG はタンパク合成をそこから開始することを指示するために,タンパク質の情報が始まるところに必ずあって,開始コドンと呼ばれ,2度め以降に出てくるとMに翻訳されます。
TAA,TAG,TGGは「終わり」を意味し,そこで翻訳は終了します。

アミノ酸を1文字で表した表

記号
アミノ酸の名称
記号
アミノ酸の名称
記号
アミノ酸の名称
記号
アミノ酸の名称
A
アラニン
G
グリシン
M
メチオニン
S
セリン
C
システイン
H
ヒスチジン
N
アスパラギン
T
スレオニン
D
アスパラギン酸
I
イソロイシン
P
プロリン
V
バリン
E
グルタミン酸
K
リシン
Q
グルタミン
W
トリプトファン
F
フェニルアラニン
L
ロイシン
R
アルギニン
Y
チロシン

アミノ酸は全部で20種類しかないため,アミノ酸の略号としてアルファベット1文字ずつを割り当てることができます。

コロナウイルスは粒子表面に他のウイルスとは異なる 「王冠(コロナ)」の様な「突起(スパイク)」を持つウイルス群ということからこの名前がつけられました。そのスパイクは3分子のスパイクタンパク質から成り,スパイクタンパク質は標的細胞表面にある受容体結合及びそれに引き続く 細胞侵入に中心的な役割を果たしています。 「N501Y」および「E484K」の変異は、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質にみられる変異です。

新型コロナウイルスオミクロン株の組み替え体「XE系統」について

厚生労働省は4月11日、新型コロナウイルスのオミクロン株の変異の一つ「XE」系統を、国内で初めて確認したと発表しました。
XE系統は、ウイルスの抗原性を規定し標的細胞への侵入に関与するスパイクタンパク質はBA.2系統と同一であり、ウイルス粒子の基本的な性状はBA.2系統の形質を有すると考えられております。
検査の判定に関わる情報として、「国立感染症研究所の病原体検出マニュアルに記載のPCR検査法のプライマー部分に変異は無く、検出感度の低下はないと考えられる(国立感染症研究所 2022年4月11日発表より抜粋)」との報告がございます。

東京衛生検査所では、元より国立感染症研究所の病原体検出マニュアルに記載のPCR検査法を採用しておりますので、「XE」系統に関して従来と変わらない検査結果をご提供いたします。

新型コロナウイルス検査「PCR」「抗原」「抗体」の特徴とは?

RT-PCR検査とは

現時点で感染しているかどうかを判定する検査です。
鼻の奥の粘膜や唾液を採取して検査します。
ウイルス遺伝子の有無を調べる検査で感度は70%〜80%です。

抗原検査とは

現時点で感染しているかどうかを判定する検査です。抗原検査は症状がある人にのみに適応になります。
鼻の奥の粘膜や唾液を採取して検査します。
ウイルス特有のタンパク質を調べる検査で感度はRT-PCR検査の8割くらいです。
抗原検査は症状がない時に検査をおこなうと、偽陰性として判定されることもあるため、注意が必要です。

抗体検査とは

過去に感染したことがあるかどうかを判定する検査です。
血液を採取して検査します。
体内で増える抗体を調べる検査で感度は84%〜95%です。

検査法 検査時間 発症から9日以内(有症状者) 症状出現10日目以降 無症状者 有病者 対象者 検出度
抗原定性検査 30分 発症から2~9日目の有病者の確定診断に用いる ウイルス量が少ない検体での検出感度が低い
PCR検査(リアルタイムPCR法) 2~4時間 無症状者に活用できる 陽性対象を複数使用することで信頼性を確保
検査法 無症状者 有病者
抗原定性検査
PCR検査(リアルタイムPCR法)
検査法 対象者 検出度
抗原定性検査 発症から2~9日目の有病者の確定診断に用いる ウイルス量が少ない検体での検出感度が低い
PCR検査(リアルタイムPCR法) 無症状者に活用できる 陽性対象を複数使用することで信頼性を確保
  • ・抗原定性検査と変わらない時間 (30-40分)
  • ・RT-PCR検査検査ほどではないが、定性検査の5-50倍程度、簡易遺伝子検査と同程度の確定診断に足るレベルの感度
  • ・富士レビオ(株)が承認を受けている全自動化学発光酵素免疫測定システム「ルミパルス」(専用機械・専用試薬)の導入が必要になる

新型コロナウイルス変異株の感染予防について

未知の恐怖で、不安な日々を過ごされている方へ

「変異株に感染したら、今までより重症化してしまうかもしれない」

「感染したくないけど、どうしたらよいかわからない」

2020年12月、日本でも新型コロナウイルス変異株が確認されました。

2021年4月、新型コロナウイルス変異株に対し我々ができる感染予防は、今までと同じです。
しかし、正しい知識がなければ、あなたの新型コロナウイルスへの恐怖心につけこんだ詐欺や怪しい商品に騙されてしまうかもしれません。

正しい知識を学んでいただければ

  • 新型コロナウイルス変異株への感染予防法
  • 変異株とは何か

が医学の予備知識がなくてもカンタンに理解できます。
新型コロナウイルスに関する新しい治療法や検査法を、あなたが選択する手助けになるでしょう。

変異株であっても、今までと同様の予防法

今までと同様の予防法が有効な理由は、新型コロナウイルスの変異株は感染力の上昇しか確認されていないからです。

感染力の上昇とは、新型コロナウイルスに感染し、症状がでやすくなること。
つまり現状は、今までの感染予防法をより一層徹底する必要があります。

具体的な、新型コロナウイルスの変異株に対する感染予防法には

  • 手洗い
  • うがい
  • マスク着用
  • アルコール消毒
  • 人ごみに近づかない

と目新しいものはなく、今まで我々がしてきた感染予防法です。

なぜ、変異株でも感染予防法は今までと同じでよいかという根拠を、以下の項目で説明します。

変異株であっても、新型コロナウイルスはアルコールや石鹸に弱い

新型コロナウイルスが変異しても、エンベロープがあるのでアルコールや石鹸は感染予防として有効です。
その理由は、エンベロープを壊すものがアルコールや石鹸だからです。

エンベロープとは、ウイルスを守っている脂質の膜。
新型コロナウイルスはエンベロープがなくなれば、死滅します。
たとえば、空気ボンベとウェットスーツがなければ、ヒトは水中で呼吸困難や低体温症により死んでしまいますよね。
この空気ボンベやウェットスーツが、新型コロナウイルスにとってエンベロープにあたるものだと考えてください。
このエンベロープは、現在確認されている新型コロナウイルス変異株にも存在します。

2週間に1回、新型コロナウイルスは変異します

新型コロナウイルスの変異は
・生き残るため
・エラー
の2つが確認され、2週間に1回起こるといわれています。

生き残るための変異は逃避変異と呼ばれ、ヒトの免疫機能にみつけられないような状態に変化することです。
我々の身体がウイルスをやっつけるためには、免疫機能がウイルスをみつけて捕まえないといけません。
逃避変異は、昆虫が天敵から逃げるため色を変化させる擬態に似ています。

エラーによる変異は、コピーミスによるもの。
ウイルスは自身をコピーし、ヒトの中で増殖します。
しかし、コピーをミスしてしまうことがあり、ミスしたコピーがどんどん増えていきます。
たとえば、我々が書類を何枚も手書きで複製しようとしたら、1つのミスもなく複製できるケースはとても少ないとおもいませんか?
新型コロナウイルスの増殖は機械のように正確ではないので、我々のヒューマンエラーのようなものを多々起こします。

変異はウイルスの遺伝子情報が変化すること

変異により、ウイルスの遺伝子情報が変化すると、ウイルスのもつ能力も変わります。

新型コロナウイルスの遺伝子情報は、4種類の物質で構成され、

  • A(アデニン)
  • U(ウラシル)
  • G(グアニン)
  • C(シトシン)

が、ランダムに多数並びます。

ウイルスの種類によりランダムに並ぶ数が異なり、インフルエンザウイルスは約1万個、新型コロナウイルスは約3万個です。

仮に、3万個の中にAAUUGという並び方があり、AAUUGの並び方が「ウイルスの生存能力の弱さ」を示しているとしましょう。
※AAUUGは「ウイルスの生存能力の弱さ」を示す遺伝子情報ではありません。わかりやすく説明するための設定とします。

ここで変異が起こり、AAUUG→AAUGGとなりました。(4番目の文字がUからGへ)
AAUGGが「生存能力が強い」を示すものなら、変異によってウイルスの生存能力が強くなりますよね。

我々が日常的に使う言葉も1文字変わっただけで、意味がまったく違うものに変化します。
たとえば、

  • やかん→みかん
  • うさぎ→うなぎ
  • さくら→まくら

これに近いことが、ウイルスの遺伝子上で起こり、変異といわれています。

確認された変異は、スパイクタンパクの変化【重症化は調査中】

変異によって、新型コロナウイルスがもつスパイクタンパクの遺伝子情報が変化し、従来よりも我々に感染しやすくなりました。
スパイクタンパクの性能が上昇したからです。

感染とは、ウイルスがヒトの中に定着し、増殖を経て寄生した状態をいいます。
つまり、単純にウイルスが身体に触れたり、口から入ったりするだけを感染とはいいません。
そして、定着~寄生する状態になるには、ウイルスが我々の細胞の中に入る必要があります。
スパイクタンパクは新型コロナウイルスの一部です。
たとえるなら、我々と新型コロナウイルスの架け橋。
新型コロナウイルスはスパイクタンパクを使って、細胞の中に入ります。

現在、確認されている新型コロナウイルスの変異は、スパイクタンパクの性能が上昇したもの。
感染後、症状がひどくなる率が高い傾向がみられており、詳細は調査中です。

感染拡大させないため、正しい知識と準備を

正しい知識を知っておけば

  • ・あなた自身が、新型コロナウイルスに感染する
  • ・あなたが感染拡大してしまう

これらのリスクを減らせるでしょう。

しかし、感染予防法も完璧ではないので、注意していても感染する可能性はあります。
もし、あなたが体調に異変を感じたとき、手元に検査キットがあれば治療と感染拡大予防に大きく貢献できます。
なぜなら、早く陽性とわかれば治療の開始も早くなるからです。
さらに、新型コロナウイルスの症状であなたが苦しむ時間も減らせるでしょう。

たとえば、当クリニックのリアルタイムRT-PCR検査は

  • ・一般のPCRより偽陰性が少ない
  • ・ウイルスの遺伝子配列までわかるので、効率のよい治療へ活かせる
  • ・現在確認されている、変異株も検出できる

など、国立感染症研究所のガイドラインに基づいたRT-PCR検査をしています。

あなた自身やあなたの大切な人を守るため、正しい知識と検査キットの準備をしてみてはいかがでしょうか?

医療機関だから安心!
全国のクリニックで対応!

RT-PCR検査について

ヒロクリニック理事長 岡 浩子
ヒロクリニック理事長
日本内科学会認定医
岡 浩子

RT-PCR検査とは、検査時点で感染しているかどうかを判定する検査となります。
そのため、医療従事者や接客業の方など、人と接する機会の多い方は1週間ごとに検査をすることをおすすめします。
結果が陽性だった場合、診察が必要な場合は全国対応の遠隔診療も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

PCR検査陽性者で遠隔診療をした際、初再診料は患者負担となりますが、処方箋が発行された場合は処方箋料のみ公費扱いとなり患者負担はございません。

本検査について

新型コロナウイルス検査サービスを提供する目的等

医療法人社団福美会 ヒロクリニックが検査申込者に新型コロナウイルス検査サービスを提供する目的は、返送された唾液から、新型コロナウイルスに特徴的なRNA配列が検出されるかどうかを検査するものです。
本検査はリアルタイムPCR法による検査サービスです。

科学的根拠について

本検査は、リアルタイムPCR法により、返送された唾液から、新型コロナウイルスに特徴的なRNA配列が検出されるかどうかを検査するものです。
当社では業界水準を満たす解析機器を使用しておりますが、技術的な限界もあります。解析結果から得られる情報が限定的であることをご理解の上、ご使用ください。

陽性の場合、診察後の結果は公的機関への届け出が義務となっています。

使用している試薬について

東京衛生検査所で使用している試薬は

  • 「SARS-CoV-2 Detection Kit -N set-」(Code No. NCV-101)
  • 「SARS-CoV-2 Detection Kit -N2 set-」(Code No. NCV-102)

と同等のものです。
ただし、上記キットに含まれているプライマープローブを病原体検出マニュアル2019-nCoV Ver.2.9.1に基づいて自社で作成しております。

当検査は、プール方式ではありません

当検査はプール方式ではないため、ひとつひとつの検体を丁寧に検査します。

プール方式とは複数の人から採取した検体を、1本の試験管に混ぜて検査する方法です。 複数の人を同時に検査し、陰性なら全員が陰性といった判断方法となります。そのため、コストは安くなりますが正確性には不安な面もあります。

FAQ

Q.検査結果が送られてきません。

 https://mng.pcrkit.net/apply ←こちらのURLからきちんと情報が入力されているか確認してください。その際にバーコード番号が必要になります。

結果メールが届かず、情報を修正された場合には
pcr_result@hiro-c.net までご報告お願いいたします。確認後結果を送信いたします。

Q.バーコードNoを忘れた、バーコードNoを無くしてしまった。

 バーコードNoを忘れた、バーコードを無くしたなどのお問い合わせには対応しかねます。必ず検体を送付する前にバーコードNoをご自身でお控えください。

///////お知らせ///////

2021年10月6日(水)より郵便方法を速達とさせていただきます。それに伴い料金の改定を行います。
全ての検査キットの価格が1個当たり+330円(税込)の金額に変更されております。

///////////////////////////////

検査前に必ずお読みください!!

必ずお読みください

■01■ Web上から検査者の情報の登録をお願いいたします。https://mng.pcrkit.net/apply

■02■ 01で登録したメールアドレス宛に検査結果が送信されます。検査氏名とバーコードのNo.をお控えいただくと、メールが届かない等のトラブルの際もWeb上からログインいただけます。

■03■ 検査に年齢制限はございませんが、小さなお子様は保護者が必ず口腔内を抑えて採取してください。

■04■ 唾液の量が極端に少なかったり、パラフィルムの巻き忘れによる液漏れが増えています。正しく検査をするため、検査の流れをしっかりとお読みいただけますようご協力お願いいたします。

■05■ バーコードNoを忘れた、バーコードを無くしたなどのお問い合わせには対応しかねます。ご自身でしっかりと管理いただくようお願い申し上げます。

■06■ 検査結果がメールで送られて来ない場合は以下をお試しください。
https://mng.pcrkit.net/apply
上記URLからきちんと情報が入力されているか確認してください。その際にバーコード番号が必要になります。

結果メールが届かず、情報を修正された場合には
pcr_result@hiro-c.net までご報告お願いいたします。確認後結果を送信いたします。

検査の流れ

  • 同梱物のチェック

    まず、同梱物チェックシートを見ながら、同梱物に不備がないか確認をしてください。採取した唾液は24時間以内に送れるように準備してください。

  • 手を洗ってから検査をしてください。

    手を洗い清潔な環境で検査を行います。食後またはうがい後は30分時間を置いてから検査をしてください。

  • 中からスポンジを取り出します

    採取容器中のキャップを開き、中からスポンジを取り出します。この時、採取容器中は捨てないでください。

  • スポンジを口に含み、唾液を染み込ませます

    スポンジを口に含み、唾液を染み込ませます。(約2分)スポンジを歯と頬の内側に入れると唾液を採取しやすいです。スポンジは噛まないよう注意してください。

  • 十分に唾液を含ませたら口からスポンジを取り出し、採取容器中の中にスポンジを戻します。

    十分に唾液を含ませたら口からスポンジを取り出し、採取容器中の中にスポンジを戻します。カチッと音がするまでしっかりとフタを閉めます。

  • 採取容器中をバーコードのついた採取容器外に入れます。

    採取容器中をバーコードのついた採取容器外に入れます。カチッと音がするまでしっかりと閉めます。

  • パラフィルムをシートから剥がします。

    パラフィルムをシートから剥がします。採取容器外のフタ部分を密閉するためにパラフィルムを巻いていきます。

  • パラフィルムを引っ張り、伸ばしながらぐるぐると巻いていきます。

    パラフィルムを引っ張り、伸ばしながらぐるぐると巻いていきます。パラフィルムは予備分も同梱していますが、失敗した場合はサランラップで代用してください。

  • 柔らかい面を内側にし、給水シートに採取容器を包んでから遠沈管(白いプラケース)にいれます。これをさらにジップ袋へ入れ密閉します。

    柔らかい面を内側にし、給水シートに採取容器を包んでから遠沈管(白いプラケース)にいれます。これをさらにジップ袋へ入れ密閉します。

  • Webから検査情報登録

    Webにアクセスし、検査情報を登録します。登録方法につきましては、下記検査情報登録ページからの登録方法をご確認ください。

  • 検体と同意書を梱包します

    茶色の箱を組み立て、先ほどジップ袋に入れ密封した検体と一緒に必要事項を記入した同意書を同封し梱包します。

  • 封筒をお近くのポストへ投函

    箱をしっかり閉じ、封筒をお近くのポストへ投函してください。お客様の送料のご負担はありません。

  • 結果はメールで

    検査所に到着後48時間以内にメールで結果をお送りいたします。陰性証明書なしのものをご購入の方は、メール本文に結果のみが通知されます。

検査情報登録ページからの登録方法

お客様の検査結果証明書を発行する際の間違いを防ぐため、Web上よりお客様情報のご入力・ご確認をお願いしております。検体を郵送される前に、下記方法でお客様情報のご登録をお願いいたします。

検査情報登録ページ

検査情報登録ページはこちら(外部ページ)

検査キットに入っているもの

  • ● 採取容器(外)
  • ● 採取容器(中)
  • ● スポンジ
  • ● バーコードラベル
  • ● パラフィルム
  • ● 給水シート
  • ● ジップ袋
  • ● 輪ゴム(2022.1以降は入っていません)
  • ● 遠沈管(2022.1以降から入っています)
  • ● 丸シール(2022.1以降から入っています)
  • ● 返送用箱
  • ● 同意書

PCRキットに入っているもの 採取容器(不活化剤入)、バーコードラベル、パラフィルム

PCRキットに入っているもの 給水シート、ジップ袋

PCRキットに入っているもの 輪ゴム、返送用箱